top of page


自然流の生き方
~貝原益軒の養生訓をもう一度学ぼう!~ 養生訓で知られる貝原益軒は1630年寛永7年福岡に生まれ1714年85歳で生涯を閉じました。 最近、日本総合医学会の健康ライフをとりあげた記事にもよく登場します。 彼が84歳のときに作られた養生訓は以下のようなものです。一つ一つしっか...
2022年1月19日


オランウータンの食糧支援を!求む!
今日は、1996年から支援を続けてきたインドネシアのオランウータン財団からの支援の声を届けさせていただきます。 オランウータンもコロナウイルスでピンチです 「インドネシアでも着実にコロナウウイルス感染が拡大し続けたため、2020年3月17日、ボルネオオランウータンサバイバル...
2020年5月13日


モリンガは薬箱2
モリンガにはまだまだ薬的な効果があります。 西洋医学の薬的なものではなく、身体の不調を整える様々な栄養素が90種もある。 長い長い歴史の中で、一時ではなく長い時間の中で、体験的にその時々の人の身体で証明されてきた事実は大きな価値がある。 ① モリンガの抗炎症活性...
2019年8月23日


モリンガは自然の薬箱
モリンガの呼び方の別名に生命の木、奇跡の木、母親の親友 などと共に薬箱の木という呼び方があります。 どうしてそのように呼ばれるのか疑問に思っていましたが、 さまざまな資料や文献に触れるうちにその理由がわかりました。 インドの伝統的なアユルベーダー医学のシステムでは、...
2019年8月23日


あなたの免疫力を最大限に保つ
◇あなたの人体の機能を最大限に発揮させるために 「栄養素」十分補って,身体の細胞をすべてしっかり働かせて、 人間の持つ以下の機能を最大限に発揮させることが必要です。 ①自己制御機能(神経・ホルモン系) ②異物を見分ける自己認識能力(免疫系)、 ③自己再生・自己修復機能、...
2019年8月13日


あなたの免疫力をUPさせる
☆ガンの原因に溢れる現代生活 あるガン学会で、 日常的に使われているアスピリンに発ガン性があるとの論議がされて話題になったことがあるそうです。 アスピリンにさえ発ガン性が云々されるのなら、薬と名のつくものはすべて発ガン性を持つことになります。...
2019年8月13日


あなたもミネラル不足?
■あなたのミネラル不足の原因はこんなにも! ①自然環境の劣化 酸性雨は土壌のミネラルを溶かして流してしまいます。 ②土 日本の土壌は火山灰からできている土地が多いために、 ほかの国と比べるとミネラルが少ない。 ③食生活 化学肥料、農薬使用でミネラル不足の野菜や家畜を摂取して...
2019年8月12日


気候変動時代を元気に生きる
★厳しい気候変動時代~免疫力を高めて元気に生きる! 頻繁にかぜをひく人と、めったにひかない人がいます。 また、同じ場所に同時にいたのに、 インフルエンザにかかる人とかからない人、症状が重くなる人 と軽くすむ人がいますが、両者を分けるのが免疫力の違いです。...
2019年8月12日


あなたの遺伝子は4万年前から。。。
★人間の遺伝子の構成は4万年間ほとんど変わっていない その長い歴史の中で 私たち人間の食事や仕事など生活スタイルは劇的に変化しましたが、 遺伝子の適応力はこの劇的な変化に歩調を合わせることができませんでした。 人類が農耕生活に入る前の採集狩猟生活時代はたいへん変化に富み、...
2019年8月12日


地球にやさしい生き方
~あなたにも地球にやさしい生き方~ オーガニックライフのすすめ オーガニックとは、単に「農法」のことだけではなく、生活環境、 地球環境すべてにかかわる総合的なジャンルをさしています。 「孫」も「そのまた孫」の世代も地球上でずっと平和で健康な豊かに生きていくための「生き方」で...
2019年8月12日


今を生きるあなたの喫緊の課題
人類の長い歴史の中でも、今を生きる人類に課せられた大きな課題は 気候変動による異常気象で 生命と財産喪失の危機 そして、経済的な格差拡大による、飢餓貧困の問題がある。 この課題は、 より多くの人々が共にこの課題解決のために行動することが求められている。...
2019年8月12日


モリンガで拓くよりよき未来
国連のミレアム開発目標(SDGs)に挙げられている貧困と飢餓などほんどの課題は、 自然の生態系サービスの劣 化や消失に 大きな原因があります。 「森林」を中心にした自然生態系を取り戻し 、 「自然の恵み」を 継続的に享受できるような自然環境、社会のシステム の 再構築が...
2019年8月12日


食事をすることは健康生活のため
★~健康のための食事「医食同源」~ 食事を摂ることによる効果にはどのようなものがあるのでしょうか? 食事ができなかったとき「エネルギー不足」を感じたり、 「体温の低下による寒さ」を感じたりを感じます。 食事が満足にとれれば満腹感により、満ち足りた幸福感を感じる事ができます。...
2019年8月10日


オーガニックとはライフスタイル
オーガニックとは、単なる農法のことだけではなく、 これからも、孫もそのまた孫の世代もずっと健康で豊かに生きていくために必要不可欠な生き方の選択です。 20世紀来、わたしたち人間の生活はどんどん快適で便利になってきました。...
2019年8月6日


ありがとうございます
人間はだれでも自然界に一部として生かされているということを基本に考えています。 私たちが健康な人生を送るためには、自然で健康に役立つてくれる食物をとることが 大切だです。 自然の産物で健康生活に役立つものを提供してゆきたいと願っています。...
2019年7月22日


地球のCO2削減に貢献
モリンガは信じられないほどの早い成長をします。 その成長過程でCO2を吸収してくれます。 日本のスギの木の50倍、一般植物の20倍生長する植物です。 CO2を削減しなければならない人類の救世主になりえる植物モリンガ 世界中の隙間の土地に100億本植えれば...
2019年7月11日


壊れ続ける地球を正常化する行動を!
こわれてゆく地球を防ぐために、植林を! 世界中の荒廃した土地や放棄された土地をターゲットにして植林を推進することで、気候変動と生物多様性の喪失という2つの大きな課題解決の可能性があります」と、クロウサー博士は述べています。...
2019年7月11日


異常気象により6000万人の人々に影響
EM-DAT(国際災害データベース)における災害疫学研究(CRED)防災事務総長特別補佐官の水鳥真美氏は、次のように述べています。調査した洪水、干ばつ、暴風雨、山火事は5,730万人の人々に影響を及ぼし、災害損失を削減したいのであれば、災害リスクの管理方法を改善しなければな...
2019年7月11日


気候変動への樹木の役割とモリンガのチカラ
気候緩和 すべての自然の中の樹木には社会に有形無形の利点がある。無形のメリットには、樹木や自然、人間と他の生物の生存に不可欠なサービスを提供する生態系が含まれます。 遮断損失、過剰流出を減らすことによって、浸透を高めることによって、木は土壌の水分環境を向上させる/再充電の割...
2019年7月11日


モリンガを知って行動を!
6月1日から2日まで代々木公園で環境省主催のエコライフフェアーが開催されて、いいご縁を頂いて久しぶりに出典させていただきました。( http://ecolifefair.env.go.jp/ ) 5月31日午後からに展示準備をして6月1日10:30から、2日は10:00から...
2019年7月11日
bottom of page